ラジオ放送の時報
<HOME>  update:2024/02/26
1.はじめに
 
NHKラジオでは毎正時の時報を「4点鐘」で行っている。正時の3秒前から予報のための3点(各100mS)を鳴らし、4回目の音の開始が正時を表す。以前にイギリスの報時局を紹介した際にはBBCの「6点鐘」を取り上げたが、子どもの頃からラジオの「4点鐘」を聞き慣れている身にとっては「6点鐘」には違和感がある。「4点鐘」はそれほど体にしみこんでいるようだ。今回は、NHKラジオの時報を取り上げる。

図1 4点鐘のタイムチャート

2.時報のはじまり
 ラジオの時報は、ラジオ放送開始とともに始まった。ラジオ放送は、1925(大正14)年3月22日9:30に、東京芝浦の仮庁舎から開始された。現在の東京工業大学附属科学技術高校の図書室である。

図2 東京放送局の仮放送所

 1926(大正15)年の番組表をみると、東京放送局では、時報を午前11時30分と午後9時40分に流したとある。後続の大阪放送局では午後9時30分、名古屋放送局では午後0時と午後9時50分に時報を発したようである。このように時報は各放送局で別々の時刻に告知していた。当初は、時報は手動であった。アナウンサーが時計を見ながら音を発したのである。『日本放送史 上』では「銚子無線局(JCS600mの電波)の無線報時を我々技術者がうけて、これで規正された時計をアナウンサーに渡す。するとこの時計とニラメッコをしながら「ただ今から何時何分をお知らせします。ただ今40秒前、30秒前、・・・あと5秒」やおら木製のしゅもくを振り上げて鉄のパイプをガンとつく。」(加藤倉吉)と回想している。


3.手動式から機械式時報装置へ
 東京放送局では、仮放送時に使っていた中国製のドラを愛宕山での本放送でも使用していたそうで、これはその後チューブラーベルになった。

図3  ドラ(右)とチューブラーベル

 大都市ごとに設立されたラジオ放送だったが、1926(大正15)年8月、東京・大阪・名古屋の3放送局が合同され、(社)日本放送協会となった。1928(昭和3)年11月に全国中継放送網が完成したことで、時報も東京中央放送局から行われることとなった。1日2回、正午と午後9時40分の放送終了時に時報が発せられた。この時報も手動であった。手動ではどうしてもある程度の誤差(0.数秒〜数秒)は免れなかったため、時報の自動化が研究された。

図4 自動制御時計(親時計):1941年

 東京中央放送局では、時報の自動化が研究され、製作した装置が完成したことで、1933(昭和8)年1月1日から自動装置で時報を発することとなった。この装置について『日本放送史 上』では「この装置は、まず親時計の誤差を補正し、それによって標準時に合わせて始動させた別の報時時計(振子時計)の電気接点によって、増幅器・配分器(回転スイッチ)を働かせて、スタジオ内の電気ピアノと音響器(電信用サウンダー)に報時電流を送って所定形式の時報音を出させるもので、0秒音は440c/s、10秒ごとの各予報音には220c/sと110c/sを組み合わせたピアノ音を、その他の秒音には音響器の音を使った。楽音標準を時報音に使ったのは世界で初めてである。新装置の使用によって報時の誤差も最大0.02秒程度に改善された。」とある。もう少し詳しく述べると、まずJJCの報時電波を受信し、クロノグラフで標準時計の誤差を測定する。標準時計は31℃の恒温室にあり、電気接点で奇数秒ごとに1秒間電流が流れる。秒選択器は標準時計の累積誤差のうち1秒以上のものを補正し、精密補正器は秒以下の誤差を補正する。配分機は3個の回転型スイッチで構成され、第1のスイッチが秒音、第2のスイッチが予告音、第3のスイッチが0秒の音を担当する。このスイッチは電気的に動作するピアノに接続されている。この装置は1960(昭和35)年に水晶時計を使った装置になるまで使用された。


図5 自動時報装置構成図

 1945(昭和20)年12月1日からは、時報は毎正時となった。そして、1950(昭和25)年から、現在の4点鐘の形式となった。

図6 水晶時計時報装置(1960年)


4.「時報」の聴取率の高さ
 1932(昭和7)年に第1回全国ラジオ調査が実施された。この調査は、ラジオ聴取の全加入者を対象に行われ、358,039(回答率29%)を得ている。この中に聴取番組の調査があり、@報道種目、A教養種目、B慰安種目の別に調査をしている。時報は報道種目の中に属し、他にはニュース、気象通報、官省公示、経済市況、ラジオ体操、料理献立、日用品値段、職業紹介、産業ニュースがある。この中で時報は第2位(77.5%)に位置し、第1位(91.2%)のニュースに次ぐ。第3位(75.8%)は気象通報である。第4位(48.0%)のラジオ体操とは20ポイント以上水をあけている。当時は正確な時間を知るにはラジオ放送しかなかっただろうから、利用率の高さは当然だろう。

【参考】
・『日本放送史 上』日本放送協会編、1965.1
・『日本放送史 下』日本放送協会編、1965.3
・『日本無線史』第8巻、電波監理委員会、1951.3

【図の出典】
図1:筆者作成
図2:『放送80年』(NHKサービスセンター、2005.3)より
図3:Wikipedia「時報」より
図4:『収蔵機器555』(NHK放送博物館、2003.2)より
図5:『日本無線史』第8巻、電波監理委員会、1951.3、P187を参考に筆者作成
図6:『日本放送史 下』より

 (NHKラジオ放送にまつわる話に戻る)
<HOME>