石井閘門 |
北上川側閘門 開閉機
運河側閘門 閘門内
閘門から北上運河をのぞむ 北上運河
北上運河は、1878(明治11)年から1881(明治14)年にかけて建設された運河で、日本初の近代港湾「野蒜築港」への物資輸送のために作られた。1884(明治17)年9月の台風により野蒜築港の堤防が決壊したことを契機に、次第に舟運は衰退した。北上運河と北上川の間の船舶通過のために作られたのが石井閘門である。閘門の周囲は整備が行われており、閘門の近くには以下のような説明文がある。
石井閘門 明治9年9月、オランダ人技師ファン・ドールンは内務卿大久保利通の命により現地調査を行い、鳴瀬川河口の野蒜を東北開発の拠点となる築港の適地として報告しました。藩政時代から内陸水運の盛んであった北上川から野蒜へは、水深の浅い石巻の河口港や天候に大きく左右される外洋を通らず安全に航行できる内陸水路として北上運河が開削され、北上川側の船舶通過用水位調整施設として建設されたのが石井閘門です。明治17年の台風により野蒜港は被災し閉鎖されましたが、北上運河はその後も使用され、現在でも航行することができます。 石井閘門は日本最古のレンガ造り西洋式閘門で、また可動ゲートを持つ閘門としても日本最古のものです。ゲートはもとは木製で昭和41年に鋼製に更新されたものですが、閘門本体は建造当時のまま残されており、貴重な近代土木遺産として平成14年5月23日、重要文化財に指定されました。 工 期:明治11年10月〜明治13年7月 所 在 地:宮城県石巻市水押3丁目6 旧北上川右岸8.1km付近(北北上運河始点) 全 体 延 長:50.35m 駆 体 構 造:川表門柱部(煉瓦造)幅6.10m 高さ6.30m 閘室部 (石 造)幅7.15m 高さ4.65m(平均) 川裏門柱部(煉瓦造)幅6.10m 高さ4.70m ゲート構造 :木製マイターゲート式(川表・川裏とも) 昭和41年鋼製ゲートに全面更新 国土交通省東北地方整備局 北上川下流工事事務所 平成14年7月14日 |