岩淵水門と荒川知水資料館

岩淵水門は、荒川と隅田川を仕切る水門で、荒川と荒川放水路と隅田川の分岐点にある。

岩淵水門(旧水門)は、1916年(大正5年)着工、1924年(大正13年)10月に完成した水門である。RC造で、5門のゲートから構成されており、通称「赤水門」とも呼ばれる。

P1010691.JPG (484422 バイト) P1010692.JPG (460953 バイト)

P1010693.JPG (452017 バイト) P1010698.JPG (505693 バイト)

P1010695.JPG (414774 バイト) P1010696.JPG (465563 バイト)

旧水門の老朽化や地盤沈下対策、洪水調整能力の強化をはかるために旧水門の下流に作られた。1974年(昭和49年)に着工し、1982年(昭和57年)に完成した。水門の色から通称「青水門」と呼ばれる。

P1010699.JPG (440322 バイト) 

旧水門の入り口には次のような説明文がある。

 旧岩淵水門概要
旧岩淵水門のあらまし
 昔、荒川の本流は隅田川でした。ところが隅田川は川幅がせまく、堤防も低かったので大雨や台風の洪水を防ぐことができませんでした。このため、明治44年から昭和5年にかけて新しく海までの約22kmの人工の川(放水路)を作り洪水のほとんどをこの放水路(現在の荒川)で流すことにしました。
 この放水路が元の隅田川と分かれる地点に、大正5年から大正13年にかけて作られたのがこの旧岩淵水門で、9mの幅のゲートが5門ついています。その後旧岩淵水門が老朽化したことや、もっと大きな洪水にも対応できるようにと、昭和50年から新しい水門(下流に作った青い水門)の工事が進められ、昭和57年に完成し、旧岩淵水門の役割は新しい水門に引き継がれました。
 長年流域の人々を洪水から守り、地元の人たちに親しまれた「赤水門」(旧岩淵水門)が現在子どもたちの社会見学や、憩いの場として周辺の整備をして残していくことにしています。
 建設省荒川下流工事事務所(3902)−3220
  岩淵出張所〔3901)−4240

水門の近くには、「荒川知水資料館」がある。資料館は、荒川に関する情報の発信基地として1998年(平成10年)3月に開館した。館内は、「新しい荒川に出会うフロア」(1F)、「荒川を知るフロア」(2F)、「荒川を見守るフロア」(3F)、「荒川を眺めるフロア」(屋上)に分かれている。また、入り口の脇には「船堀閘門頭頂部」が置かれている。

P1010702.JPG (474263 バイト)入り口 P1010703.JPG (440642 バイト)船堀閘門頭頂部

船堀閘門頭頂部(1929年(昭和4年)竣工、1979年(昭和54年)撤去)についての説明には次のように書かれている。

荒川には、放水路開削前から隅田川から小名木川・新川(船堀川)を通じて江戸川に至る舟運ルートがあり、江戸の発展、沿岸の産業や物資輸送に寄与してきました。そのルートが荒川放水路開削により、左右岸の堤防で遮られてしまうため、荒川と綾瀬川、中川、小名木川が接する部分には、従来からの舟運を確保し、洪水時に逆流を防止するため、右岸側に小名木閘門・小松川閘門を、左岸側に新川水門・船堀閘門を設置しました。新川と中川を隔てる背割堤上にある船堀閘門は、高水時に両川の水位が異なる場合、これを船で連絡するためにつくられたものです。

■岩淵水門

◆所在地:東京都北区志茂5丁目42

◆交通機関:地下鉄南北線「赤羽岩淵駅」下車、徒歩15分

■新川知水資料館

◆開館時間:9:30〜17:00(冬期は16:30まで、夏期は17:30まで)

◆休館日:月曜日(祝日を除く)、祝日の翌日、年末年始

◆入場料:無料

◆交通:(岩淵水門に同じ)

◆WebPage : http://www.ara.go.jp/amoa/


戻る

HOMEに戻る