木曽川水系の発電所を巡る

 木曽川最初の発電所は、1911(明治44)年に竣工した「八百津発電所」である。電気事業の将来性に着目した名古屋電力(株)が岐阜県八百津地点に建設したものだが、途中で名古屋電力は経営悪化のため名古屋電灯(株)に併合され、発電所建設も継承された。

  名古屋電灯は引き続き木曽川での発電所建設を計画していたが、当時、木曽川は大量の木材を川流しという方法で運搬するために使われており、発電所の水利用には制限があった。これを森林鉄道での運搬に変えることで、発電所での水利用が解決し、開発が一気に進行した。

  1919(大正8)年竣工の賎母発電所(1919年竣工、出力12600kW)を皮切りに、大桑発電所(1921年竣工、11000kW)、須原発電所(1922年竣工、9600kW)、桃山発電所(1923年竣工、23100kW)読書発電所(1923年竣工、40700kW)、大井発電所(1924年竣工、42900kW)、落合発電所(1926年14700kW)などが建設された。

なお、名古屋電灯は大正7年水力開発部門を分離し木曽電気興業(株)を設立、関西への送電計画のため、京阪電鉄と共同出資した大阪送電(株)を1919(大正8)年に設立する。同時期、大阪電灯、京都電灯は北陸電化(株)と共同で日本水力(株)を設立した。これらは第一次世界大戦後の経済恐慌のため経営が悪化したため、1921(大正10)年に大阪送電、日本水力、木曽電気興業が合併し、大同電力(株)が設立された。名古屋電灯の木曽川開発は大同電力に引き継がれる。


 賎母発電所

P1030591.JPG (778742 バイト)賎母発電所 P1030592.JPG (780907 バイト)對鶴橋 

 賎母(しずも)発電所は、1917(大正6)年8月に着工され、1919(大正8)年7月に竣工した。発電出力は12600kW(1935年6月に16300kWに増量)。
 ダム水路式(山口ダム)で、落差は1〜3号が46.36m、4号が49.69m。
 近くには「對鶴橋」(たいかくはし)という工事専用に架けられた橋が残っている。

 JR中央本線「坂下駅」下車。線路に沿って南下し、左折し線路をくぐる。200mほど歩くと左に行く広い道がある。国道6号である。この道に沿って北上する。途中、坂下病院を左に見て進む。国道6号、坂下高校と分かれる分岐点に川にむかって下る坂道がある。木曽川に向かっていくと賎母発電所があらわれる。坂を下りきった地点から左にいく道がある。5分ほど歩くと工事用に架けられた「對鶴橋」がある。並行して中央本線の鉄橋がある。橋は老朽化して渡ることができない。橋の左に踏み固められた道のようなものがある。河原に出ることができ、橋をながめるよいスポットである。
「坂下駅」から約20分の行程。(地図参照)

P1030590.JPG (773940 バイト)排水口部 P1030591.JPG (778742 バイト)建物と導水管

P1030594.JPG (758373 バイト) P1030595.JPG (784647 バイト)對鶴橋

shizumo.gif (3982 バイト)地図


 大桑発電所

P1030519.JPG (753333 バイト)大桑発電所 P1030516.JPG (791795 バイト)水路の堰堤部

 大桑発電所は、1918(大正7)年10月に着工し、1921(大正10)年3月に竣工した。出力11000kW(1999年9月に12600kWに増量)。
 水路式で、落差39.09m。

 JR中央本線「大桑駅」下車。線路をくぐるガードの手前に石造りの立派な水路トンネルがあった。国道19号線にかかる歩道橋を渡り、木曽川に向かって歩いていくと、大桑橋がある。橋を渡り、歩いていくとお寺がある。寺を越え橋を渡ってから左に行く。手前の道へいくと元に戻ってしまう。30分ほど歩くと発電所の上に出る。導水管がみごとだ。発電所への道を探したが不明(列車に間に合うかどうか心配しており、急いでいたのでよく探していない)。そのまま歩いて「野尻駅」へ到着。野尻駅から歩いた方が近い(20分ほどで到着する)。野尻橋の数百mほど上流に古い橋梁があった。鉄道の鉄橋に見える。旧中央本線の名残か(未調査)? 野尻駅手前には鉄道をくぐる隧道があるが、これも立派な石造りだ。見学を入れて、大桑駅〜野尻駅を1時間で歩くのはけっこうつらかった。

P1030511.JPG (762281 バイト)石造りの水路 P1030512.JPG (764681 バイト)大桑橋(1954.12竣工)

P1030517.JPG (760667 バイト)建物と導水管 P1030522.JPG (817844 バイト)旧中央本線?

P1030524.JPG (764973 バイト)野尻駅近くの隧道  
ohkuwa.gif (3379 バイト)地図


 桃山発電所と取水口

 桃山発電所は、1923(大正12)年11月25日に運用が開始された水路式水力発電所である。約80mの落差で2台の水車を回し、最大出力25,600kWを得る。
 取水口は約5km上流にある上松発電所の横にある。
 
桃山発電所

 JR中央本線の「倉本」駅下車。駅前を通る国道19号線を中津川方面へと歩く。20分ほど歩くとコンビニエンスストアがあり、そこに川のほうに行く階段がある。しかし、川べりまでは行くことができないので、少し離れたところから全景をながめるしかない。また、コンビにまでの途中に、赤い鉄骨の橋がかかっているので、そこを進むと導水管の上部に出る。ここからは発電所の建物を裏側から見ることができる。
 
導水用鉄管

 上松発電所は、倉本駅と上松駅の中ほどにあるため、桃山発電所から歩くことにした。上松発電所は1947(昭和22)年2月15日に運用開始した発電所で、水路式の発電所である。寝覚発電所のところに取水口があり、落差21m、最大出力8,000kWである。この発電所には吊り橋がかかり、発電所の近くまで行くことができる。

 取水口

 上松発電所

 


 読書発電所

P1030576.JPG (780763 バイト)読書発電所 P1030574.JPG (758685 バイト)導水管

 読書(よみかき)発電所は、1922(大正11)年3月に着工され、1923(大正12)年12月に竣工した。発電出力は40700kW(1960年11月に4号機を増設し、1998年2月に114400kWに増量)。ダム水路式(読書ダム)で、落差は1〜3号が46.36m、4号が49.69m。

「南木曽駅」を出て、右に行くと「桃介橋」に出る。橋を渡り、天白公園内の福沢桃介記念館の道をどんどん南下すると、急に道が細くなる。これが「川西古道」という読書発電所までのハイキングコースだ。しかし、管理が行き届いてるとはいいがたく、私が通ったときは、倒木あり、膝上までの雑草で道がわからなくなっている箇所ありで、けっこう難儀した。記念館から約20分ほどで読書発電所の導水管の上部分に到着した。国道19号の吾妻橋交差点すぐの細道を入り、グラウンド横を抜け、三根橋を渡るコースがお薦めである。こちらも駅から20分ほどのコース。

P1030575.JPG (766592 バイト)建物と導水管 P1030577.JPG (755529 バイト)建物

P1030579.JPG (777673 バイト)福沢桃介の書いた碑 P1030583.JPG (767540 バイト)発電所横の建物

P1030586.JPG (787979 バイト)三根橋 P1030587.JPG (766580 バイト)三根橋横で見つけた旧中央本線の橋梁跡?

 nagiso.gif (3178 バイト)地図


 桃介橋

P1030541.JPG (812402 バイト) P1030527.JPG (780742 バイト)

 桃介橋は、1922(大正11)年9月、大同電力(株)により、読書発電所建設の資材運搬路として架設された。橋の名である桃介は、大同電力の社長である福沢桃助の名からとったものである。橋は1950(昭和25)年から村道として利用されてきたが、老朽化が進み、修理ができなかったことから、1978(昭和53)年以降通行禁止となっていた。保存、活用の声におされて、1993(平成5)年9月に復元がなされた。

 全長247m、幅2.7mで、下部を石積みとし、コンクリート製の主柱を3基有する。

P1030537.JPG (765941 バイト) P1030535.JPG (749949 バイト)

 

 福沢桃介記念館と山の歴史館

P1030569.JPG (765686 バイト) P1030567.JPG (774724 バイト)福沢桃介記念館

大同電力の福沢桃介は、1919(大正8)年この地に別荘を建て、ここから発電所建設の現場に足を運んだ。当時は、大同電力1号社宅と呼ばれた。煉瓦造りにモルタル仕上げの2階建て西洋建築である。1960(昭和35)年に出火により2階部分を消失したが、1997(平成9)年復元された。記念館は、1985(昭和60)年から一般に公開された。

P1030548.JPG (733409 バイト) P1030545.JPG (770664 バイト)記念館の内部

P1030561.JPG (783547 バイト) P1030543.JPG (762924 バイト)山の歴史館

「山の歴史館」は、1900(明治33)年2月に御料局名古屋支庁妻籠出張所庁舎として旧妻籠宿本陣跡地に建てられた。その後、個人に払い下げられ、移築された吾妻橋で1986(昭和61)年まで住宅として使用された。国道工事に伴い立ち退きせざるをえないため南木曾町に寄贈、1990(平成2)年の天白公園整備事業により復元され、木曽谷の山の歴史と林政資料を展示している。

P1030559.JPG (614616 バイト)歴史館の内部 P1030562.JPG (758774 バイト)南木曾町の森林鉄道機関車

P1030564.JPG (742322 バイト) P1030565.JPG (760398 バイト)読書発電所で使われていたフランシス水車


◆福沢桃介記念館・山の歴史館

◆開館時間:9:30〜16:30

◆休館日:毎週水曜日

◆入館料:大人300円、中学生150円、小学生以下は無料

◆所在地:〒399-5301長野県木曽郡南木曾町読書

◆交通:JR中央本線「南木曾駅」より徒歩5分

◆問い合わせ:南木曾町観光協会経済観光課
          〒399-5301長野県木曽郡南木曾町 南木曾役場内
          電話:0264-57-2001(代)
          http://www.nagiso-town.ne.jp/
          info@town.nagiso.nagano.jp



戻る

HOMEに戻る