筑豊の産業遺産群

 筑豊炭田は、北九州市、中間市、宮若市、直方市、飯塚市、嘉麻市、田川市、遠賀郡、鞍手郡、嘉穂郡、田川郡の広域にわたり、遠賀川流域を中心に炭田が分布した。江戸時代から採掘が行われたが、明治政府が、いままで藩の統制下に置かれていた採掘を自由化したことから炭鉱数は1879(明治12)年には600ほどになったといわれる。乱掘の弊害をなくすために1885(明治18)年に筑前国豊前国石炭坑業組合が創立され、自主管理が行われた。明治中期以降、貝島、安川、麻生などの地場資本の他、三菱、三井、住友、古河などの中央大手も参入し、採炭の規模が大きくなり、日本の出炭量の半数を生産していたといわれる。それまで遠賀川の舟運で輸送されていた石炭輸送は、1891(明治24)年に筑豊興業鉄道が開通し、輸送の主流は鉄道に移る。

【直方市】
■直方市石炭記念館
 石炭記念館は、1971(昭和46)年に開館した。本館、別館、化学館で構成され、本館は1910(明治43)年に筑豊石炭鉱業組合の直方会議所として建設されたものである。館内には貴重な石炭関係の資料や炭鉱で使用された機材が多数展示されている。また、敷地内には、蒸気機関車や電気機関車、石炭運搬機関車などの展示とともに、1912(明治45)年に建設された救護訓練坑道がある。
本館 救護訓練坑道

石炭運搬機関車 本館内部

  ◆開館時間:9:00〜17:00(入館は16:30)
 ◆休館日:月曜日(休日のときは開館)、年末年始(12月29日〜1月3日)
 ◆入館料:一般100円、高大生50円
 ◆所在地:〒822-0016直方市直方692-4
        電話:0949-25-2243
 ◆交通:JR直方駅より徒歩10分
 ◆Web:http://www.yumenity.jp/sekitan/sekitan.html

■直方の近代建築
直方駅舎(1910) 讃井医院(1922)
江浦医院(1901) 奥野医院(1917)
十七銀行直方支店(1913) 多賀神社への参道橋

【飯塚市】
■飯塚市歴史資料館
 歴史資料館は、1981(昭和56)年に開館、立岩遺跡の出土品をはじめ、歴史、民族、石炭関係資料が多数展示されている。

資料館 酸素呼吸器

 ◆開館時間:9:30〜17:00(入館は16:30)
 ◆休館日:火曜日・祝日の翌日の水曜日(祝日を除く)、年末年始(12月29日〜1月3日)
 ◆入館料:大人220円、高校生110円、小人50円
 ◆交通:JR飯塚駅東口より徒歩5分
 ◆所在地:〒820-0011飯塚市柏の森959-1
        電話:0948-25-2930

■三菱飯塚炭礦巻上機台座
 この炭礦は、中島徳松が1915(大正4)年に開坑、1936(昭和11)年に三菱鉱業と合併した。1961(昭和36)年に閉坑した。この巻上機は大正時代に建設されたもので、第二坑の本卸(入気・石炭運搬)と連卸(排気・人車運搬)に使用された。
 本卸台座
本卸台座(裏側) 連卸台座
 中島徳松別邸「中野クラブ」跡

■製鉄二瀬炭鉱正門
 門と記念碑

住友忠隈炭鉱のボタ山

【田川市】
■石炭記念公園
 石炭記念公園は、かつての三井田川鉱業所伊田坑の跡地である。伊田坑は、1905(明治38)年から5年の歳月を経て、開削が行われた。第一竪坑314m、第二竪坑349mに付随する設備として第一竪坑櫓と第一煙突、第二煙突が残されている。
 
 
 
 第二竪坑跡

■田川市石炭・歴史博物館
 田川市石炭・歴史博物館は、1983(昭和58)年に開設された「田川市石炭資料館」を前身とし、2005(平成17)年に博物館となった。館内は3つの展示室に分かれ、第1展示室では、石炭のなりたちや採掘の様子、炭鉱で働く人々の様子などが展示されている。第2展示室では、炭鉱の生活の中で生まれた絵画などが展示されている。第3展示室には、田川地方の郷土の歴史資料の展示が行われている。屋外展示場には、炭鉱で使用された大型機械類が展示されている。その数には圧倒される。産業ふれあい館は、炭鉱住宅を形取っており、当時の様子を再現している。
建物外観 石炭原石
巻上機 ドラムカッター
産業ふれあい館

  ◆開館時間:9:30〜17:30(入館は17:00)
 ◆休館日:月曜日及び第3日曜日、祝日の翌日、年末年始(12月29日〜1月3日)
 ◆入館料:大人210円、高校生100円、小中学生50円
 ◆所在地:〒825-0002田川市伊田2734-1
        電話:0947-44-5745
 ◆交通:JR田川伊田駅より徒歩10分
 ◆Web:http://www.joho.tagawa.fukuoka.jp/sekitan/

■内田三連橋
 田川と北九州を結ぶルートとして、直方から田川を通り行橋までのばすことで、行橋まで南下している豊州鉄道とつなぐルートが考えられ、工事が開始された。平坦部が多い直方〜伊田間は複線で工事が行われ、山岳部の伊田〜行橋間は将来の複線化を睨んで単線で工事が行われた。内田三連橋の片側が凸凹構造なのは、そのためである。竣工は1895(明治28)年。
 
 

■中津原橋梁など
 小倉〜行橋〜伊田をルートとする豊州鉄道は1895(明治28)年に開通した。中津原橋梁は、この豊州鉄道のもので、1895年頃竣工した三連橋である。現在は平成筑豊鉄道が走っている。その横に、小倉鉄道が使用した橋梁の橋脚だけが残っている。1915(大正4)年頃の竣工である。これに並行して1957(昭和32)年に新設された橋梁がある。現在JRが使用している。
 中津原橋梁
中津原橋梁 小倉鉄道橋梁跡

【香春町】
■欅坂橋梁と第二金辺川橋梁
 欅坂橋梁は、国内最大級のねじりまんぽ構造を持つ。1915(大正4)年の竣工である。欅坂橋梁の隣に位置する金辺川にかかる橋梁が第二金辺川橋梁である。竣工は1915年。川面までの高さが18mあることから「60尺」と地元では呼ばれるそうだ。いずれも日田彦山線の鉄道遺産である。
 
 
 
 


戻る

HOMEに戻る