UECコミュニケーションミュージアム update:2023/10/07 | |
![]() UECはThe University of Electro-Communicationsの略で、電気通信大学のことである。このミュージアムは、かつて「電気通信大学歴史資料館」であったが、新しい建物が建設された2008年に現在の名称となった。 電気通信大学の前身は(社)電信協会管理無線電信講習所で、1918(大正7)年に開校した。講習所は1945(昭和20)年に中央無線電信講習所となり、戦後に文部省に移管された。1949(昭和24)年に電気通信大学が開設された。 こうした経緯もあり、大学には無線通信に関する貴重な品々が残っている。これが「資料館」の展示品となり、現在のミュージアムの中心的な展示品ともなっている。展示室は7つあるが、私が訪問したときには第7展示室は閉鎖されていた。 |
|
第1展示室(1階)には、往事の商船の無線室を模したコーナが作られている。設置されている機器は「日本丸」に搭載されていたものである。また、初期の火花放電の無線通信設備や、第2次世界大戦で使用された日本やアメリカの軍事用無線機、戦後に使用された送信機などが展示されている。 展示室をつなぐ廊下にも飾り棚が並び、明治初期に使われた電信器などが展示されている。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2展示室(2階)にはラジオ受信機やスピーカー、オーディオ装置、卓上計算機、コンピュータが展示されている。ラジオは鉱石ラジオから真空管式ラジオまで並ぶ。アメリカ製ラジオやBCLラジオもある。卓上計算機はオドナー式が多く、他の形式のものは少ない。 ![]() ![]() ![]() 第3展示室(2階)には通信用受信機やアマチュア無線用機器類が展示されている。この階の廊下にもショーケースが並び、初期のアマチュア無線家の自作受信機や送信機が並ぶ。また、その横にはメーカー製のアマチュア機器が並ぶ。懐かしい機器も多い。 ![]() ![]() 第4展示室(2階)には大学に設置された気象衛星用受信設備や気象庁のデータ処理装置などが展示されている。 ![]() 第5展示室(2階)には、実習室の一部が移設・保存されている。大学では1987年までモールス通信技術を習得するための実習科目「通信実技」が必修であったためである。 ![]() ![]() 第6展示室(2階)は、部屋全面が真空管で占められている。その数は1万本を超えるそうである。貴重な送信管も見られる。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
■開館:火曜~金曜の10:30~16:00(12:00~13:00は閉館) ■入館料:無料 ■所在地:東京都調布市調布ヶ丘1-5-1 電気通信大学内 東10号館 ■連絡:info-muse-mlアットマークuec.ac.jp ■交通:京王線「調布」駅下車、北へ5分で大学正門 ■URL:https://www.museum.uec.ac.jp/ |