技術・職業教育通信 2012年3月3日 NO.59 |
プロに学ぶはんだ付けの技 〜京都技術サークル 第23回冬季教研〜 |
2月25日(土)、京都技術サークル主催の第23回冬季教研が行われました。 今回の参加者は、大学2、高校3、中学5、機械技術者1、退職者3の計14名でした。 今回は、株式会社ノセ精機の野瀬昌治さんにはんだ付けの極意を学びました。 野瀬さんは、NPO法人「日本はんだ付け協会」の理事長で、はんだ付け教材の開発や出版を行っている、まさに「はんだ付け職人」と呼ばれるのにふさわしい方です。 図1 はんだ付け工具一式 図2 実習の様子 最初にはんだ付けに関する講義をおこなっていただきました。 はんだ付けは溶接や接着とは違い、母材の銅の間に合金層ができ、最良の合金層をつくるのが250℃、3秒間であることや、市販のはんだごては温度が高すぎること、市販のこてについているエンピツ型のこて先は使い勝手が悪いことなど、道具にこだわることの必要性を説かれました。 きちんとはんだ付けについて学んだ人がほとんどいないので、みな自己流でやっている実情を指摘され、一流メーカーの人もそうだし、学校の先生もそうですと厳しい指摘も。 こてクリーナー、フラックス、共晶はんだ(鉛入りはんだ)と鉛フリーはんだの性質なども説明していただきました。 図3 多種類のこて先図4 こて先の温度測定 その後、実際のはんだ付け作業に入りました。 まず、道具にびっくりです。こて先の温度コントロールができるだけでなく、温度計できちんと温度測定をしてから使うのです。 最初はラグ板にビニール被覆線を取り付けるもの。これはなんとかクリアしましたが、次の教材のコネクタへのはんだ付けは苦労しました。 鉛フリーはんだでやったのですが、なかなかピンが暖まらず、はんだが溶けません。結果は惨憺たる状態でした。う〜ん、むずかしい! 図5 ラグ板へのはんだ付け 図6 チップ抵抗等のはんだ付け練習基板 3番目はプリント基板にチップ抵抗を実装する教材です。一番大きなチップ抵抗3225という種類をまず行いました。 3225とはヨコ3.2mm、タテ2.5mmの大きさのものです。 このくらいは老眼の私でもなんとかできましたが、1005(1.0mm×0.5mm)などはゴマ粒よりも小さく、もう無理です。それでもチップ抵抗の実装の方法を教えていただき、よい経験ができました。 終了の5時を過ぎても、はんだ付けを続ける人や、野瀬さんに質問をする人など、最後まで充実した講座でした。 すべての道具類一式を用意していただき、ていねいにご指導いただいた野瀬さんに感謝申し上げます。 |
野瀬さんのはんだ付け関連のウェブページなど 【はんだ付け職人のはんだ付けブログ】http://www.soldering-guide.com 【メルマガ「はんだ付けに光を!】http://www.noseseiki.com 【日本はんだ付け協会】http://www.handa-npo.com |