技術職業教育通信   No.30 1996年10月5日  
 
 感動!「イキイキ電気教材」

  恒例となった技術職業教育夏季講座が、8月20日に同志社中学校技術室を会場に行われました。今回は、「生き生き電気ワクワク教材」というテーマで、電気分野の教材について、実験や製作をしながら学習・交流しました。
 参加者は、12名(中学校10、高校1、研究者1)でした。特筆すべきは、舞鶴市の中学校から2名の先生が、遠路はるばる参加してくださったことです。その熱意に脱帽!!

備長炭電池の実験 まず、今年の技教研大会で大変好評だった「鉛筆の通電実験」(別名、『炎と光のパフォーマンス』)を行い、参加者から喝采を受けた後、渦電流や誘導電動機の原理に関する実験を行いました。ここでも「缶ビールをまわす」実験は大受けでした。続いて「電気パン焼き器」の実験に入り、ステンレス電極板の加工、ノウハウや実際の授業での展開などを交流しました。そうこうしているうちにできあがったパンを試食し、昼休みとなりました。

 昼食休憩後は、「人間電池」「備長炭電池」「ノンスメル電池」と電池づくしです。特に、「備長炭電池」や「ノンスメル電池」でモーターが回るのをみて、「なかなかのパワーだったので驚いた」という感想をもった方も多かったようです。その後、今回唯一の製作テーマである「手回し発電機」の製作に入りました。工作は、ギアボックスの組み立てとケースの加工、若干のハンダ付けだけですので、そう時間はかかりませんでした。完成後は、皆さん、童心にかえったように発電機をグルグルと回していました。技教研大会で村松先生に教えていただいた発電機を使った授業展開のノウハウも紹介。最後は、コイルと磁石の組み合わせで、何でもどこでもスピーカーになる「どこでもスピーカー」の実験です。バケツやコップが簡単にスピーカーになることやモーターから音が出ることに驚いた様子でした。
使用した教材については、次のページを参照してください。→ 『技術ドットコム』ホームページ


参加者のアンケートから

○本日の参加は、
 「ビラをみて」が6人、「同僚、友人に誘われた」が4人、「その他」が1名でした。

○内容について、
 「期待どおりであった」が10人(つまり回答者全員)でした。

○今回の教材は授業のどんな場面でどのように利用できると思われますか
・”日常生活からは考えられないことができる”っていうのが、おもしろい。
 ラジカセにカセットテープを入れれば、なんだかわかんないけど音がなってくれるっていう生徒たちにとって、考えさえしないことをあっとおどろかせることができると思いました。
・中学技術・電気領域の導入と照明器具のところで、ぜひ生徒に見せてやりたいと思います。

       +電気の流れ → 電気パン焼き器
・技術の授業の|光 → 鉛筆やシャープペンシルによる白熱化実験
       │電源(4要素の一つ) → 人間電池、備長炭電池
       +音 → 手作りスピーカーで導入

・電気を身近に感じさせる動機付けとして・・・。
 中学校としては、”渦電流”は少しむずかしい。
・電気についての導入部や、興味付けで利用できるのではないかと思います。
 木工や金工などとちがい、むずかしいものと考えがちで、生徒も実際に楽しみながら学習できればといつも思うので、今回のいくつかのものを授業にも取り入れていこうと思います。
・2年生の電気の理論学習のあとや導入の際に実験を班ごとにやりたいと思います。
・鉛筆を燃やす実験やアラゴの円板などは電気の授業の最初の導入で利用できる。
 電気とは何か、どういうものか説明するのによいと思う。
・照明器具の導入、電動機の原理 誘導電流。
・中3の電気の中で、理論学習の際に十分活用できると思います。
・2年で電気をやるのはホンマむずかしいことです。実験をたくさん取り入れて直観的にわかるような授業にしたいと思ってます。
・興味深いもので良かったです。

○今回のテーマ、内容、指導などについてご意見やご感想をお聞かせ下さい
・本や人から聞いていたこともありましたが、目の前でその実験が行われると、改めて感動する。
 こんなおもしろい実験のような遊び心をくすぐることをやれたらいいなと思う。
・授業の中で興味を引きつける教具としてすぐに実践できる内容が多く、ありがたかった。
・『炎と光のパフォーマンス』については、一度やってみようと思いつつ、実行したことがなかったので、スライダックの電圧のコントロールの仕方など、成功するためのコツもわかってよかった。
 『備長炭電池』 なかなかのパワーだったので驚いた。
・準備が大変だったと思います。ごくろうさんでした。
 どうもありがとうございました。
・発電がわりとたやすくできるのに驚きました。
・電気の領域は、理論もしくは計算が中心になってしまうため、おもしろくない授業になりがちです。
 今回の講座で学んだことを2学期の授業で生かしたいと思います。
・一日の研修で、講義と製作があって、よいパターンで面白い。今後も続けて欲しい。
・今回は特に中学校の電気の興味付けや原理について面白く説明ができる。
 またなぜそうなるか考えやすい。考える動機を与えるものとして非常によいと思います。
・大変役に立つ内容をご指導していただき感謝しています。本や実践報告の図や解説はわかりにくいものが多いですが、荻野先生の場合はいずれも明確で、目からうろこの思いがします。ありがとうございます。

○今後、企画してほしいテーマや内容があればお書きください
・今日のような実験のバリエーションをもっともっと知りたい。
・中学技術、機械領域の中で同じような形で何かあれば紹介していただければうれしいです。
・機械分野でおもしろい実験や教材があれば。
・もう少し近くだと参加しやすいのですが、学校が始まれば生徒指導で頭・時間ともいっぱいになり、ゆとりがなく、参加できないのが現状です。
・情報基礎制御やプログラミング
・無線について・・・いまや携帯電話が流行しつづけているが、どういう形で電波がとぶのか、なぜあの小さいもので、どこでも通信できるかなど・・・考えたい。
・機械教材の基本で何か。
・やはり電気と情報基礎関係が一番の望みです。またかねてから鋳物をつくる簡単な実践を教えてほしいと願っています。
・ひきつづき電気がよいと思います。


次 回 も 期 待 し た い

==「夏季講座」に参加しての感想==
H先生

 いつも案内をもらっていながら、初めて講座に参加させていただきました。一人では、もったいないと思い、近くの学校の同じ技術仲間を誘っての参加でした。日頃から、身近なものだけれど目に見えない電気を、どのように教えたらいいのか考えていたところだけに、今回の電気中心の講座は、相当期待をしていました。
 ”炎と光のパフォーマンス””備長炭電池”等々、実は、色々な本では知ってはいましたが、「こんなん、やれたらいいな」と思っていただけのものでした。手作りの装置で、目の前で見せられると、本で読んだだけでは味わえなかった感動があり、「これが生徒に伝わるんだな」と感じることができました。
 毎日、生徒指導に明け暮れ、授業研究もままならない日々を送っている者にとって、実験・実習の工夫や、一時間一時間の授業の教材を作りだすことの大切さを改めて教えられたような気がしました。日本海の舞鶴から、2時間半をかけてやってきただけのことはあったような気がします。
 案内を出すことや、講座の準備など、毎回大変だろうと思いますが、次回も期待したいと思います。もう少し、私達にゆとりがあれば、ぜひ、北部の地でも企画したいと思うのですが・・・・。


技 教 研 大 会 に 参 加 し て
M先生

 第29回技術教育研究会全国大会が8月4日から6日まで神戸市舞子で行われました。行く途中の電車からの景色は、更地やシートのかかった家が目につきました。1年半前に地震が起こった場所だなあとずっと外を見ていました。
 今回参加した理由として、電気領域の教材・実験について学びたいと考えて参加しました。電気領域は座学中心になり、授業をしていても面白くないと感じていたからです。

 全体会では、特別報告として「震災と子どもたち」と題して被災地での救援・復興と子どもたちの活動などが報告されました。また、当時高3の生徒が来て生徒の立場で当時の様子を話してくれました。

 実技講座では「いきいきワクワク教材・実験集」に参加しました。講座では、ノンスメル電池やモーターによる実験、スピーカーの実験など面白い実験が行われ、2学期からこれを使って授業ができると期待どおりのものでした。

 分科会は、製図、電気、加工領域、栽培、機械、情報基礎に分けられてレポートが報告されました。製図領域では、三次元の世界を自作ソフトを使った授業と投影図の概念を育てる実践(同志社中:川瀬先生)が報告されました。電気領域は、実験などを取り入れた電気学習と電気領域の意識調査で、前者のレポートについて今までの授業から抜け出し2学期の授業に生かせると思って聞いていました。午後からは、加工領域の報告で、金属加工の本格的な実践でした。栽培領域では、小麦栽培で畑の開墾から収穫までの実践で、京都では少ない領域なので全国の実践が聞けて良かった。機械領域では、アイデアロボコン大会の報告で、機械要素や機構を学習しロボットの設計・製作の実践でした。情報基礎領域は、オートマ君の評定から実技テストの実践で、指導案から評価までの流れが報告されました。

 今回参加したのは、実験を取り入れた電気学習を学ぶことでした。2学期からの授業改善はこれでバッチリと、確信をもって舞子を後にしました。


技術教育研究会もInternetに進出!

 今年の技教研大会の「技術教育の授業つくり」分科会では、川俣先生(茨城・小絹中学)や村松先生(長野・原中学校)の呼びかけで、教材集を作ろうということになりました。この分科会の参加者が中心になって、自分の知っている教材や教具の1枚レポートを作成します。これを1年間集め、来年の技教研大会に1冊の教材集を作ります。分科会の話はここまでだったのですが、川俣先生は集まってきた教材レポートをインターネットのホームページで公開をはじめたのです。なかなか面白いものになっています。ぜひ、一度このホームページをごらんください。アドレスは以下の通りです。

      『技術のおもしろ教材集』 http://www.gijyutu.com/

     

  また、技教研のメンバーを中心にした電子メールのやりとりもはじめました。技術教育のメーリングリストが現在数十名のメンバーで行われています。メーリングリストとは、一つのある電子メールアドレスにメールを出すと、登録されているすべてのメンバーにメールが届くというものです。実践報告や教材を使っての感想など幅広く使われており、夏以降、70通ほどのメールがとびかっています。パソコン通信をやられていて、このことに興味のある方は、以下のアドレスにメールをお出しください。また、これからはじめたいと思っている方は、手紙をください。

    
 川俣  WMF*****@pcvan.or.jp
      〃   MXB*****@niftyserve.or.jp
     荻野  RXW*****@niftyserve.or.jp

 

戻る

HOMEに戻る